画像を表示するものが、imgタグです。オプションに、src="アドレス"を指定します。タグは、基本的にはアルファベットの大文字小文字は関係ありません。以後は、キィボードの半角入力をそのまま使って、小文字で表記します。
imgタグのポイントは、アドレスです。
●すでに、インターネットに公開されている画像を使う
ブラウザで開いた画像を、右クリックします。メニューから、画像アドレスをコピーします。
すぐにメモ帳を開いて、張り付けます。
張り付けたアドレスの先頭にカーソルを入れて、タグカッコ img スペース エス・らアール・シー・イコール・ダブルクオーテーション を追加します。カーソルを最後に移動して、ダブルクオーテーション・タグカッコ閉じ を入れます。これを、拡張子htmlで保存します。保存したhtmlをWクリックで開き、画像が表示されるのを確認しますが、メモ帳はそのまま開いておきます。
●imgタグに、サイズを追加する
タグの中に、width= 数字 を追加すると、表示する画像の横幅を指定できます。昔は、データ量を減らすために、画像ファイルを表示するサイズに縮小しましたが、今は印刷などの再利用を考えて、画像ファイルは表示サイズより大きくしています。サイズ指定はwidth=で横幅、height=で高さを指定できますが、比率を正確に指定しないと画像がゆがみます。計算はブラウザに任せて、どちらかだけの指定で構いません。
画像を、実寸より縮小して表示している場合、右クリックで、画像を別ページで開けば、拡大画像が見られます。
新しいタグで開いたものが、右です。